-
【雨月物語】青頭巾
2020/04/04
概要 「青頭巾(あおずきん)」とは雨月物語の1つ。 あらすじ 諸国万乳の旅をしていた快庵。下野の国富田の里にて宿を泊まろうとしたが、鬼扱いされる。 昔、富田の里の上人が一人の童子が死んだことで気が狂い ...
-
【雨月物語】蛇性の婬
2020/04/04
概要 蛇性の婬(じゃせいのいん)とは「雨月物語」の1つで唯一の中編小説。モデルは「警世通信」の「白娘子永鎮雷峰塔」から。 あらすじ 多数の漁師が生きる紀州三輪ヶ崎に住む豊雄。働くことを好まず神官の下で ...
-
【雨月物語】吉備津の釜
2020/04/04
概要 「吉備津の釜」とは「雨月物語」の1つ。モデルは「五雑組」巻八から。 あらすじ 吉備の国加夜郡庭妹の村。人間のクズ井沢正太郎は両親が正太郎を治すために香央家の娘磯良と結婚することになった。結婚占い ...
-
【雨月物語】仏法僧
2020/04/04
概要 仏法僧とは「雨月物語」の1つ。 あらすじ 伊勢の相可に拝志(家を早く跡継ぎさせ「夢然(むぜん)」と改める)と末っ子で頑固な性格をしている作之治とともに京へ行くのであった。 二条の別荘へ滞在した後 ...
-
【雨月物語】夢応の鯉魚
2020/04/04
概要 夢応の鯉魚(むおうのりぎょ)とは雨月物語の1つ。原典は古今説海の「魚服記」とされる。 あらすじ 魚好きの三井寺の興義が漁師から魚を買い絵を描いていた。その絵を「夢応の鯛魚」と名をつけた。 その後 ...
-
【雨月物語】浅茅が宿
2020/04/04
概要 浅茅が宿(あさじがやど)とは雨月物語の1つ。元々は「剪灯新話」の「愛卿伝」から来ている。 あらすじ 時は鎌倉で動乱の時期に入った。関東一円は戦乱のまっただ中。夫である勝四郎の帰りを待つ宮木は動乱 ...
-
【雨月物語】菊花の約
2020/04/04
概要 菊花の約(きくかのちぎり)とは「雨月物語」の1つで2番目にある。モデルは古今小説「范巨卿鷄黍死生交」から来ている。 あらすじ 世は戦国。播磨の国加古の宿にて本を読んでいた左門がご主人から病で苦し ...