王命婦
登場:紅葉賀、薄雲
藤壺の女房。
左馬頭
登場:帚木
女性談義に参加。若いころ(下級役人時代)は生涯女を見つけた者の嫉妬深い女だった。
妻の死後、地位が低い浮気相手とつきあうも派手好きだった。
家柄狙いが難しく外見はよくても性格がわるいため長く持たせるのは難しいと話し若いころにあった話をする。
藤式部丞
登場:帚木
女性談義に参加。黙っていたが最後の方で話す。かつて漢文詩を習わせてくれた女性の恩を忘れなかった。だが、嫉妬深さがありあまりよくなかっ
大輔の命婦人
登場:末摘花
皇族の血筋を引く兵部の大輔の娘。別名「左衛門の乳母」。男好きの若い女性。
母親は筑前守と再婚し現在の父親の元から通っている。
源氏はこの女性から末摘花の情報を聞く。
源典侍
登場:紅葉賀
老いた宮仕えだが、性格は色好みで高い煽りスキルを持つ。
頭中将と源氏に声をかけて源氏と夜を共にした。が、頭中将が太刀を持って源氏に襲いかかり源氏も応戦し頭中将と知り二人はつかみ合いを始めて疲れ切った(翌日、二人は仲直りをした)。
源氏と仲良かった蔵人
登場:須磨
源氏と仲良かった理由で解雇された人物。須磨へついていく。
源良清
登場:花宴、須磨、明石、澪標、少女
源氏の忠実な家臣。父親は播磨の守とされる。本名が明かされている人物。須磨流しへ同行。明石の御方の存在を知り求婚へ行くも断られた。
兵部卿宮
登場:桐壺、若柴、須磨、明石
紫の上の父親。須磨流しにあった源氏の応答を無視した。
後に帰ってきたが冷たく扱われて後悔した。
蛍兵部卿宮
登場:少女、胡蝶、蛍、梅枝、鈴虫、幻
3部:紅梅
源氏の弟。正妻はいたものの早く死んでいる。
非常に仲が良く源氏が須磨に行ったあとも関係を続けていた。
「胡蝶」で玉鬘を嫁にするよう源氏のに頼む。
「蛍」で六条院に行くも源氏のいたずらで蛍を放たれて玉鬘が見えた物の逃げてしまった。
「梅枝」では薫物合わせの判者となる。
「幻」では真木柱を妻としたがつきあいはよくないらしい。「紅梅」で死去していた。*弁登場:橋姫、早蕨、宿木、東屋柏木の所で働いていた老女。中将の君とは親類で旧知の仲。薫に会い柏木について話し宇治の大君にあわせる。柏木の遺文の束を持ち薫にそれを渡す。
「早蕨」では宇治の大君が死去したことを気に出家した。中君がいたので会話をする。
「宿木」、「東屋」では浮船と会わす仲介人となる。